実家を譲り受けた場合などでも、そこに住まない場合には売却してしまうのも1つの方法です。不動産売却をする場合、それが初めての経験の場合にはその方法や流れなどがわからないでしょう。そこで、不動産売却の方法や査定と準備そして不動産会社と媒介契約の関係、さらには必要な費用などを見ていきます。
不動産を売るならば査定と準備を考えておきたい
自分が譲り受けた不動産等がある場合で、そこに住むことがないならば税金だけを払うことになり無駄遣いになってしまいます。それならば、金銭的な負担を避けるために人に売る方が良いでしょう。売る時に必要な知識の1つが、査定と準備になります。
査定に関しては、複数の不動産会社にお願いをするのが一般的な世の習いといえます。何故かと言えば、1つの不動産会社だけだと適正価格かどうか判断しにくいからです。
もしかしたら、平均よりも安い金額しか提示していない可能性もあります。これを防ぐためには、1つの不動産会社だけでなく3種類から5種類位の所に一括査定をしてもらい、これにより相場を確認することが必要になります。
その時の注意点は、あまりたくさんの会社に査定をお願いしないことです。1回あたり1時間以上かかることもあるため、無駄にたくさんの会社にお願いするとそれだけで相当な時間を使ってしまうわけです。
不動産会社と媒介契約はどうなっているか
通常住宅を売却するなら、間に不動産会社に入ってもらいます。この時には不動産会社と媒介契約の関係を理解していきたいところです。一般的に不動産を売却する場合、媒介契約と呼ばれる物を結びます。
この媒介契約にも3種類のものが存在しており、どれを選ぶかはその人次第になります。複数の不動産会社に依頼したい場合には、一般媒介契約が良いです。一方で、1つの不動産会社にこだわりたい場合は専属専任媒介契約か専任媒介契約が良いです。
必要な費用に関しては、まだ明確になっていないものの仲介手数料等が重要になってくるわけです。住宅を手放せば間でも、固定資産税の支払いが必要になります。ただこの場合に関しては、月割計算になるため1年分の支払いよりも安くなるでしょう。
それ以外にかかる費用は印紙代等です。印紙代はそれほど大きなものではありませんが、1万円から20,000円位の出費になると考えて良いかもしれません。
売却するときの必要な費用などをどうか
売却をする場合、まず不動産会社を選び契約を結ぶことが必要です。契約の種類は3種類あり、どれがふさわしいかを自分で決めるべきです。出費に関しては仲介手数料や登記の費用がかかりやすくなります。