不動産は売って現金化することもできますし、土地や建物を他者に貸すことでも家賃収入を得ることができます。家賃収入かまとまったお金かで悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ここでは不動産を売る。貸すの両方のメリット・デメリットについて考えていきます。売却にするか賃貸にするかで悩んでいる人も参考にしてください。数字で検証する方法についても書いていきます。
賃貸と売却のメリット・デメリットを比べてみる
不動産はできるだけ有効に活用したいところですが、売るか貸すかでも悩む人は多いものです、家賃収入かまとまったお金かでも悩むところですが、迷ったときは、まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
まず売る場合は、多くの現金が得られるというメリットがあります。不動産は持っているだけでも固定資産税などの税金や管理・維持費が発生しますが、売却すればそうした費用も必要なくなります。
デメリットでは、所有権を失うことや売却益を得た場合は、譲渡所得税が発生することなどがあげられます。仲介手数料など様々な出費が必要になることも理解しておきましょう。
貸す場合は、不動産の所有権を失わずに済みますし、経営が安定していれば長期に家賃収入を得ることができます。デメリットでは、空室のリスクがあることや集金やクレーム処理などの管理が大変なこと、将来的にはリフォームなどの出費が発生することなどがあげられます。
数字で検証して比較してみることもおすすめ
長期にしたした家賃収入かまとまったお金かでも悩むところですが、悩んでいるなら数字で検証することも考えていきたいところです。売却する場合は、仲介手数料や諸経費に印紙代や抵当権抹消登記費用などを差し引いた金額が手元に残ります。
ローンが無ければ、抵当権抹消登記費用は発生しませんが、ローンが残っていれば一括返済の際に繰り上げ手数料も発生します。さらに、売却で利益が出れば譲渡所得税も支払うことになります。賃貸では多くの現金を得ることはできませんが、長期に家賃収入が得られます。
初期投資費用ではリフォーム費用や仲介手数料、火災保険料などを支払うことになります。このほかでは、毎月の諸費用も発生しますし、不動産を売るのではないので、固定資産税や都市計画税もずっと支払い続けることになります。
空室などのリスクもあるので、数字で検証した金額だけではどちらが得になるのかは正確に判断するのは難しいものもあります。
売るか貸すかはじっくりと考えよう
不動産の有効な利用方法では、売ること貸すことがありますが、実際にはどちらが得になるのか判断するのは難しいものもあります。まずは、売却と賃貸のメリット・デメリットをよく理解すること、数字での検証も大事ですが、総合的に判断していくことを考えましょう。